令和7年度 埼玉県介護支援専門員研修

お知らせ

システムメンテナンス終了、申込受付の開始について

令和7年4月18日12:00〜13:00のインターネット申込システムのメンテナンスは終了いたしました。

この度はご協力いただきありがとうございました。

令和7年度 埼玉県介護支援専門員研修

研修申込にマイナンバーカードは不要です。
下記は、研修申込書類ではございません。
・介護支援専門員登録事項変更届出書
・本人確認チェックリスト

目次

1 実施する研修について

令和7年度にプログレ総合研究所が実施する研修は、以下の通りです。
なお、研修は全てオンラインで実施します。
  • 更新研修(従事者向け)
    • 88時間コース
    • 32時間コース
  • 専門研修
    • 専門Ⅰ・Ⅱ(88時間)
    • 専門Ⅰ(56時間)
    • 専門Ⅱ(32時間)
以下の研修は、弊社では実施致しません。
これらの研修申込にあたっては、
各研修実施機関のホームページに掲載されている実施要領をご確認ください。
  • 更新研修(未従事者向け)
  • 再研修
  • 主任介護支援専門員研修
  • 主任介護支援専門員更新研修

上記研修の詳細は、埼玉県庁ホームページ「埼玉県ケアマネ情報局」内の「介護支援専門員の資格について」よりご確認いただけます。

⇒埼玉県ケアマネ情報局はコチラをクリック

2 各研修のご案内ページについて

お手元に介護支援専門員証をご準備ください。
有効期間満了日によって、ご案内ページが異なります。

※研修体系・研修コースの詳細資料は、こちらから確認ください。

ここを確認

有効期間満了日が
・令和9年(2027年)2月28日までの方
・有効期間満了日までの5年間のうちに、
介護支援専門員として実務に従事した経験を有する方又は従事する予定がある方
※今年度の更新対象者には、令和7年4月14日にご登録のご住所宛に案内が発送されています。

更新研修はこちらをクリック
更新研修のご案内

有効期間満了日が
令和9年(2027年)3月1日以降の方

専門研修はこちらをクリック
専門研修のご案内

3 研修の体系

研修の体系

4 研修のコース選択について

【更新研修】

更新研修のコース選択について

【専門研修】

専門研修のコース選択について

5 Q&A よくある質問

このQ&Aは介護支援専門員証の登録地が埼玉県の方を対象としております。

お申込み

Q1:申込みに必要な書類がダウンロードできません。

A1:申込用紙等の郵送を希望される方は、研修の実施要領・申込書等を郵送します。
①氏名、②送付先住所、③電話番号、④申し込む研修名、⑤送付希望資料名を記載した用紙とレターパックが同封された封筒を下記郵送先まで送付して下さい。

郵送先:
有限会社プログレ総合研究所 埼玉県介護支援専門員更新・専門研修事務局
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町1丁目110 大宮NSDビル7階

※研修受付は5月13日郵送必着です。締切日に留意し、早めの請求をお願いします。

Q2:登録地は他の都道府県ですが、埼玉県で受講はできますか?

A2:埼玉県で登録されている方を対象としています。申込をする前に、埼玉県高齢者福祉課にお問い合わせください。

研修受講にあたって

Q3:どの研修を受講すれば良いかわかりません。

A3:有効期間満了日から遡った5年間の中での介護支援専門員としての実務経験有無、前回受講した研修の種類によって次に受講する研修が異なります。

前回受講した研修の修了証明書で受講した研修の種類をご確認の上、「更新研修のコース選択について」、「専門研修のコース選択について」で、ご自身の受講する研修をご確認ください。

「更新研修のコース選択について」、「専門研修のコース選択について」⇒ こちらへ
前回受講した研修の修了証明書をなくしてしまった方 ⇒ Q10

Q4:前回再研修を受講し、介護支援専門員証の再交付を受けました。現在介護支援専門員として働いています。今年度更新ですが、どの研修を受講すればよいですか?

A4:更新研修(従事者向け)88時間を受講して下さい。

Q5:前回未従事者向けの研修で更新しました。現在介護支援専門員として働いています。今年度更新ですが、どの研修を受講すればよいですか?

A5:更新研修(従事者向け)88時間を受講して下さい。

Q6:現在、介護支援専門員として働いていません。どの研修を受講すればよいですか?

A6:有効期間満了日から遡った5年間の中で、一度でも介護支援専門員として働いたことがある場合、従事者向けの研修を受講してください。従事していた期間の長短や常勤、非常勤は問いません。

有効期間満了日から遡った5年間の中で、一度も介護支援専門員として働いたことがない場合、未従事者向けの研修をご受講ください。

Q7:介護支援専門員としての実務経験日数が少ないので、従事者向けの更新研修についていけるか不安です。未従事者向けの研修を受講しても良いでしょうか?

A7:1日でも実務経験があれば、従事者向けの更新研修となります。

Q8:有効期間内に、更新に必要な研修を修了することができません。

A8:更新に必要な研修を修了せずに有効期間満了日が過ぎた場合は、一旦失効となりますが、再研修を受講することで介護支援専門員証が再交付されます。

Q9:今年度、主任介護支援専門員更新研修を受講する予定です。介護支援専門員の更新研修は免除されますか?

A9:有効期間内に主任介護支援専門員更新研修を修了された場合は、専門研修Ⅱに相当する課目(更新32時間・専門Ⅱ)が免除されます。

※有効期間内に主任介護支援専門員更新研修を受講できなかった場合は、介護支援専門員更新研修を受講しなければ更新できません。

その他

Q10:前回受講した研修の修了証明書を紛失してしまいました。

A10:前回受講した研修実施機関にお問い合わせください。

Q11:介護支援専門員証に記載されている名前の姓が変わっています。

A11:速やかに埼玉県高齢者福祉課へ申請をしてください。

6 更新研修(従事者向け)、専門研修についてのお問い合わせ先

  • 更新研修(実務従事者向け)88時間/32時間
  • 専門研修 専門Ⅰ・Ⅱ(88時間)/専門Ⅰ(56時間)/専門Ⅱ(32時間)

※ お問合せは、平日の10時から17時の間にお願いします。
※ 電話番号をお間違えのないようお気を付けください。

有限会社プログレ総合研究所
埼玉県介護支援専門員更新・専門研修事務局
【住所】
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町1-110 大宮NSDビル7階
【電話】048-783-5895
【FAX】048-783-5896

全国統一模擬試験